カテゴリー
お知らせ ピックアップ 試合情報

East-Japan Cup 2022 第7回 関東テコンドー選手権大会のお知らせ

下記の要領にて、East-Japan Cup 2022 第7回 関東テコンドー選手権大会を開催します。

開催日 2022年10月16日(日)
    午前 10時 開始予定/選手受付 午前 9時半
新型コロナウイルス感染症対策として、【成年部】の参加受付は少年部大会終了後とし、【少年部】参加者は原則終了後に解散とします

会場 東京武道館 第2武道場 ( 会場へのアクセス )
   〒120-0005 東京都足立区綾瀬3-20-1
   東京メトロ千代田線綾瀬駅 徒歩約5分

参加資格 ★関東以外の選手も大歓迎です!★
          ITF会員 (所属道場・クラブ等を通じてITF年間登録済みであること)

試合種目
【少年部 (小・中学生)】
白帯: 型・パワーブレイキング・スペシャルテクニック
黄帯以上: 型・自由組手・パワーブレイキング・スペシャルテクニック

【成年部 (高校生以上)】
黄帯以上: 型・自由組手

以下、大会要項・参加申込書をダウンロードの上、9 月 25 日 (日) までにお申込ください。
申込期日 2022 年 9 月 25 日 (日)
※ 各種調整・手配の関係上、期日までにお申込下さい。
参加費用 【少年部】白帯: 1,500 円、黄帯以上: 3,500 円
          【成年部】5,000円
新型コロナウイルス感染対策について

本大会では以下の通り、新型コロナウイルス感染対策を実施いたします。

①マスクの着用
選手・関係者を含む全ての来場者にマスクの着用をお願いいたします。
試合中もマスクの着用をお願いいたします。

②会場入場時の検温
ご来場の際に来場者全ての方に検温をお願いいたします。
37.3℃以上の方は入場をお断りさせていただきます。

③手指の消毒
会場にはアルコール消毒液を設置いたします。
手指の消毒にご協力をお願いいたします。

④連絡先のご提出
選手・関係者を含むご来場いただく全ての方に「事前チェックリスト」をご記入いただきます。

⑤大会スケジュールは少年部と成年部以上の入替制といたします
会場滞在者の人数を制限するため、少年部と成年部の大会を入替制といたします。これに伴い、以下の対応をいたします。
 a.【成年部】参加者の参加受付は【少年部】大会終了後とします。
 b.【少年部】参加者は原則終了後に解散とします。
※都外からの参加等で成年部開催時にも滞在を希望される場合は、運営までご相談ください。
カテゴリー
お知らせ

「東雲キッズ&ファミリーコース」午後の部を新設します!

2022年2月より、午後の部を新設します。

午後の部も毎月第1・3日曜の隔週での開催になります。

詳細はイオンカルチャークラブのwebサイトをご覧ください。

カテゴリー
各種記事

初昇級審査

2019年11月よりスタートしました「イオンカルチャー東雲テコンドー教室キッズ&ファミリークラス」にて、初の昇級審査を行いました。

新型コロナウイルスの影響で昇級審査が遅れてしまいましたが、3人無事に行うことができました。

→3/6 全員が「黄色帯」に昇級しました!これからも頑張ってください!

カテゴリー
各種記事

昇段審査

3月28日に、君津ITFテコンドー道場にて昇段審査が行われました。
新宿道場からは、吉川晴さんと山崎理央さんが挑みました。
その時の『パンチャユマッソギ(半自由組手)』の動画です。

カテゴリー
イベント情報 お知らせ 試合情報

ヨーロッパオープン E-トーナメント 2021 開催

2021/4/25 – 5/5 (現地時間) に、ヨーロッパオープン E トーナメントが開催されます。

カテゴリー
イベント情報 お知らせ

オンライン初 ITF スパーリングセミナー開催

初めてのオンラインでのスパーリングセミナーが、日本時間 2021/2/28 (日) に開催されます。

※ 参加の受付は、2/25 に締め切られています。

カテゴリー
各種記事

2021年初練習

明けましておめでとうございます。

新宿道場の新年初めての練習は「新宿コズミックスポーツセンター」で行いました。気持ちを新たに、今年も頑張っていきましょう!

カテゴリー
イベント情報 お知らせ 試合情報

World Open E-Tournament 参戦!

東京・光が丘道場より、ワールドオープン E トーナメントに 3 名参加いたします。 トゥル (型) のオンラインワールドカップという形ですが、参加者全員入賞目指し準備しています。 他、国内からも参加者がいますので、ぜひリンクよりオンラインで視聴、応援をお願いいたします。

豊永 誠史

カテゴリー
お知らせ 試合情報

第6回 関東テコンドー選手権大会中止のお知らせ

10月25日 (日) 開催予定の「第6回関東テコンドー選手権大会」ですが、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、開催中止となりました。

大変残念ではございますが、ご了承をお願い申し上げます。

東京都テコンドー連盟会長 豊永 誠史

カテゴリー
ピックアップ 各種記事

開脚の姿勢と改善方法

比較モデルを用いた開脚の姿勢と改善方法についての説明です。

寄稿: 小山副師範


1. 姿勢

  • 脚が開く人 (左の人) は背筋が伸びて、骨盤が立っています。
  • 脚が開かない人 (右の人) は背中が丸まって骨盤の後ろ側が接地しています。

2. そのまま前に倒すと…

  • 脚が開く人 (左の人) は背筋が伸びたまま、骨盤が開いていきます。
  • 脚が開かない人 (右の人) は背中を丸めるだけで骨盤は動きません。

3. 改善方法

お尻の下に折った座布団等を入れて、正しい位置が接地するようにします。

そのまま前に倒しておでこを床に付けて20 秒。
挑戦してみてください。


Tomitami Koyama (3rd Dan)
寄稿: 小山副師範
文京区テコンドークラブ主宰